blog.鶯梭庵

二〇〇五年 弥生 廿八日 月曜日

折り工程は著作物か [/origami]

この記事は書かれてから1年以上経過しています。内容が古くなっている可能性があります。コメントの受付は終了しました。

私が折山紙太郎さんに向けて書いた記事に対して、小松さんが「折り工程は折り紙作品の二次的著作物(派生作品)と考えるのが妥当だと思う。」という見解を表明したところ、折山さんは、「著作権法と関連付けると、議論がゆがんでしまうと思います。」と反論している。結論を先にいえば、私も折山さんと同意見。

折り工程は、音楽に例えれば、運指法など、楽器の奏法にあたるのだろう。ところが、楽器の奏法は著作物ではない。以前にも書いたが、著作権法における「表現」というのは、形式的なもので、内容には関わらない。折り図は折り工程を表現しているから、著作物だが、折り工程そのものは著作物にはならない。

「折り手順(折り工程)も折り紙の表現になりうる」ということについては、私も賛成する。しかし、最近の私は、個人的に、そのような表現には興味がないということは告白しておく。


関連記事:

折り紙の著作権 [/origami]

折り紙と著作権 [/origami]

折り紙の著作権を考えるための準備 [/origami]

折り紙と著作権・私見 [/origami]

折り紙作品が著作物でないとしても [/origami]

折り紙と著作権・再び前言撤回か? [/origami]

折り紙作品使用のガイドライン(ベータ版) [/origami]

[このカテゴリをまとめて読む。] [最新の記事を読む。]

RSS feed

カテゴリ

[/language] (98)
[/links] (254)
[/mac] (114)
[/music] (36)
[/origami] (406)
[/this_blog/ajax] (7)
[/this_blog/blosxom] (4)
[/this_blog/history] (12)
[/this_blog/perl] (9)

最新記事

パスワードについてのあなたの常識はもはや非常識かもしれない・その1 [/links]
ニューラルネットワークとディープラーニングで翻訳はどうなる・その5 [/language]
ニューラルネットワークとディープラーニングで翻訳はどうなる・その4 [/language]
HTTPS 対応 [/links]
ひらがな・カタカナ学習ウェブアプリ [/links]
日本語の「た」と英語の過去形 [/language]
ORI-REVO で回転楕円体を折る・その2 [/origami]
ORI-REVO で回転楕円体を折る・その1 [/origami]
折り紙建築 [/origami]
折鶴に松図小柄 [/origami]
改訂版・たぶん、ほとんどの人は viewport meta タグの指定をまちがえてる・その6 [/links]
改訂版・たぶん、ほとんどの人は viewport meta タグの指定をまちがえてる・その5 [/links]
改訂版・たぶん、ほとんどの人は viewport meta タグの指定をまちがえてる・その4 [/links]
改訂版・たぶん、ほとんどの人は viewport meta タグの指定をまちがえてる・その3 [/links]
改訂版・たぶん、ほとんどの人は viewport meta タグの指定をまちがえてる・その2 [/links]

羽鳥 公士郎