blog.鶯梭庵

二〇一五年 卯月 卅日 木曜日

Yosemite のカラーピッカーで Solarized を使う [/mac]

この記事は書かれてから1年以上経過しています。内容が古くなっている可能性があります。コメントの受付は終了しました。

私はこれまで、コードを書くときにカラーリングを使っていなかったが、モニターが大きくなって、コードを縦に長く表示できるようになったので、カラーリングを使おうと思った。カラーリングを使っていなかった理由の1つが、JeditX のデフォルトの色が気に入らなかったためでもあるので、カラースキームを探してみたところ、Solarized がよさそうだった。Mac のカラーピッカーに読み込ませるためのファイルも用意されているが、Yosemite ではマニュアルの通りにしても読み込めなかったので、方法を書いておく。

まずは、何はともあれカラーピッカーを開く。なお、付属のスクリプト launch-colorpicker.app は、Yosemite では使えない。カラーピッカーが開いたら、「カラーパレット」というタブを開いて、ドロップダウンメニューの右にある歯車アイコンをクリックし、「開く...」を選択する。ファイルを選択する画面が開くので、solarized.clr ファイルを選択して「開く」をクリックすれば、パレットが自動的に読み込まれる。

[この記事だけを読む。] [最新の記事を読む。]

二〇一五年 弥生 十五日 日曜日

正方形×正方形の Mac・その5 [/mac]

この記事は書かれてから1年以上経過しています。内容が古くなっている可能性があります。コメントの受付は終了しました。

その4から続く。

今週インストールしたソフトウェアは以下の通り。これで必要なソフトウェアのインストールが完了した。

GeoGebra

 動的幾何学ソフトウェア。仕事で必要があるので入れているが、いじって遊んでも大変面白い。

Logophile

 複数の辞書を串刺し検索できるソフトウェア。私のハードディスクに入っているのは、ジーニアス英和大辞典、広辞苑、そしてビジネス技術実用英語大辞典(通称海野さんの辞書)。オンライン辞書も登録できる。私が登録しているのは、研究社のオンライン辞書サービスWeblioOneLookUrban Dictionary

Audio Hijack

 どんなアプリケーションの音でも録音できるソフトウェア。私はラジオのストリーミング放送を録音するのに使っている。バージョンが上がって大幅に変わり、今まで使っていた機能がなくなってしまったが、少し不便になっただけで、とりあえず用は足せている。

Illustrator

 Adobe のソフトウェアはあまり使いたくないのだが、これは事実上の業界標準なので使わないわけにはゆかない。もっとも、私はここのところ折り紙の折り図をほとんど描いていない。しょっちゅう使うわけではないので、バージョンはまだ CS6。CC に移行する予定は今のところない。

VMware Fusion

 Mac で Windows を動かすための仮想化ソフトウァア。しかし、VWware Fusion 5 で作成した仮想マシンを Parallels Desktop に読み込ませて変換したのち、さらに VMware Fusion 7 に読み込ませて変換したせいか、日本語まわりの設定がまだうまくゆかない。


2015年3月16日追記 VMware Fusion の設定がうまくいかない件は、環境設定をいじったことが原因だった。これで移行完了のはず。

それにしても、Windows をフル HD 相当のウィンドウに表示してもモニタの半分程度しか占領せず、残りの半分に Mac のアプリケーションを表示できるのだから、正方形のモニタは実に快適だ。

[この記事だけを読む。] [最新の記事を読む。]

二〇一五年 弥生 八日 日曜日

正方形×正方形の Mac・その4 [/mac]

この記事は書かれてから1年以上経過しています。内容が古くなっている可能性があります。コメントの受付は終了しました。

その3から続く。

今週インストールしたソフトウェアは4つだけ。いろいろ忙しくてなかなか進まないが、だいぶいろいろなことができるようになった。

Forklift

 FTP クライアント。ローカルファイルも管理できるので Finder 代わりにもなる。キーボードショートカットを変更できるので気に入っている。Transmit も使ってみたが、Dropbox 同期がうまくできなかったりした。もっとも、Forklift には同期機能はない。

GraphicConverter

 古参の画像編集ツール。翻訳者の視点から見ると日本語 UI がだいぶ駄目だが、もともとがローカライズを考えずに設計されているので、仕方がないかもしれない。この分野の定番は Pixelmator だが、GUI が私の好みでない。

Xcode

 ソフトウェア開発ツール一式。私は本格的なソフトウェアを書くことはないが、ソースコードをダウンロードしてコンパイルするくらいのことはしないでもない。

MacTeX

 LaTeX 関連のツール一式。ただし、GUI ソフトウェアを日本語に対応させようとするとそれなりに面倒なので、コマンドラインからコンパイルするのが結局簡単だったりする。

その5へ続く。

[この記事だけを読む。] [最新の記事を読む。]

二〇一五年 弥生 一日 日曜日

正方形×正方形の Mac・その3 [/mac]

この記事は書かれてから1年以上経過しています。内容が古くなっている可能性があります。コメントの受付は終了しました。

その2から続く。

今週インストールしたソフトウェア。

Jedit X

 昔からある定番テキストエディタ。こんな心もとないことを言っているし、実際ダイアログボックスのボタンに Tab キーでフォーカスを当ててもそれが表示されないという問題を見つけたので、エディタを乗り換えようと思っていろいろ調べてみたが、差分表示機能がある国産エディタとなると、これ以外に選択肢はないようだ。ついでに言うと、同じ問題が Firefox にも見つかったので、デフォルトのブラウザを Safari に変えた。

OnyX

 システムメンテナンスツール。これにも、ゴミ箱の中身や .DS_Store ファイルが削除できないという問題を見つけたが、なくて困る機能ではないので、将来のバージョンで直るまで待つことにする。

TinkerTool

 通常は変更できない設定を変更できるようにするツール。OnyX にも同様の機能があるが、たとえば Safari のデフォルトフォントの変更は OnyX ではできない。

ClipMenu

 クリップボードを複数にするユーティリティ。しばらくアップデートされていないと思ったら、バージョン 1.0 を開発中だそう。

Node.js

 サーバーサイド JavaScript エンジン。といっても、これ自体は私は使わない。この中の npm を、以下の 4 つのツールをインストールするために使う。

Jade

 HTML が簡単に書けるようになる。

Stylus

 CSS が簡単に書けるようになる。

CoffeeScript

 JavaScript が簡単に書けるようになる。

UgligyJS

 JavaScript のソースコードを圧縮するツール。

その4へ続く。

[この記事だけを読む。] [最新の記事を読む。]

二〇一五年 如月 廿八日 土曜日

Superfish 騒動の教訓 [/mac]

この記事は書かれてから1年以上経過しています。内容が古くなっている可能性があります。コメントの受付は終了しました。

先週、Lenovo が製造した PC にプレインストールされている Superfish というソフトウェアに深刻な脆弱性があるというニュースが話題になった。この事件から得られる教訓は、「中国製品は買うな」というような単純なことではない。

報道によると、Superfish というのはアドウェアに該当するソフトウェアのようで、そんなものをプレインストールする Lenovo のセンスはどうかしていると思うが、実際のところ、ユーザーが望まないソフトウェアをプレインストールするというのは、Windows でも Mac でも一般的だ。Mac の場合、プレインストールされているソフトウェアは OS の開発者である Apple 自身が作ったもので、OS の一部あるいは OS の機能拡張と見ることもできるが、Windows の場合、Microsoft 製ではないサードパーティ製ソフトウェアがわんさか入っている。

そのような不要なソフトウェアは「クラップウェア」または「ごみウェア」と呼ばれ、以前から嫌悪されてきた。貴重なハードディスクやメモリを勝手に消費するだけでなく、セキュリティやプライバシーを低下させるものが少なくないためだ。

今回の Superfish はその典型的な例だが、EFF によると、脆弱性をもたらしたのは Superfish そのものではなく、それに使われている Komodia 製のライブラリで、そのライブラリはほかにもいくつかのソフトウェアに使われているという。

Lenovo はすでに Superfish のプレインストールをやめたが、ほかにも同様の脆弱性を持ったソフトウェアがあるとなると、問題はまだ解決されていないことになる。EFF は、コンピューターにプレインストールされているソフトウェアはすべて信用できないと結論づけている。

しかし、普通に Windows コンピューターを買えば、クラップウェアはほぼ必ずついてくる。Microsoft 製の Surface にすら、少数だがサードパーティ製ソフトウェアがプレインストールされているそうだ

クラップウェアのない Windows を使う1つの方法は、自分でパソコンを作ることだが、これはハードルが高い。コンピューターを買った後でハードディスクを消去して OS をインストールし直すという方法もあるが、OS のほかに各種のドライバをインストールしなければならないので、これもそれなりにハードルが高い。

おそらく最も簡単な方法は、Mac に Windows をインストールすることだ。Mac も Intel 製の CPU を使っているので、ドライバをインストールして、Windows OS を買ってくれば、Mac に Windows をインストールして動かすことができる。必要なドライバは Boot Camp という名前でひとまとめになっており、インストールは難しくない。

この方法の欠点は、Windows OS を別途購入する必要があるためコストがかかることだが、クラップウェアを取り除く費用だと思えば高くないように思う。Mac のハードウェアは Windows PC に比べて高いように感じられるかもしれないが、同じスベックで比較すればほとんど変わらない。ただし、Mac の中でも安価な MacBook Air や Mac mini には DVD ドライブがついていないので注意がいる。

なお、Boot Camp を使うと Windows と Mac を同時に使うことができないが、VMware Fusion や Parallels Desktop のような仮想化ソフトウェアを使えば、Mac と Windows を同時に使うことができる。

[この記事だけを読む。] [最新の記事を読む。]

[もっと古い 5 件の記事を読む]

RSS feed

カテゴリ

[/language] (98)
[/links] (254)
[/mac] (114)
[/music] (36)
[/origami] (406)
[/this_blog/ajax] (7)
[/this_blog/blosxom] (4)
[/this_blog/history] (12)
[/this_blog/perl] (9)

最新記事

パスワードについてのあなたの常識はもはや非常識かもしれない・その1 [/links]
ニューラルネットワークとディープラーニングで翻訳はどうなる・その5 [/language]
ニューラルネットワークとディープラーニングで翻訳はどうなる・その4 [/language]
HTTPS 対応 [/links]
ひらがな・カタカナ学習ウェブアプリ [/links]
日本語の「た」と英語の過去形 [/language]
ORI-REVO で回転楕円体を折る・その2 [/origami]
ORI-REVO で回転楕円体を折る・その1 [/origami]
折り紙建築 [/origami]
折鶴に松図小柄 [/origami]
改訂版・たぶん、ほとんどの人は viewport meta タグの指定をまちがえてる・その6 [/links]
改訂版・たぶん、ほとんどの人は viewport meta タグの指定をまちがえてる・その5 [/links]
改訂版・たぶん、ほとんどの人は viewport meta タグの指定をまちがえてる・その4 [/links]
改訂版・たぶん、ほとんどの人は viewport meta タグの指定をまちがえてる・その3 [/links]
改訂版・たぶん、ほとんどの人は viewport meta タグの指定をまちがえてる・その2 [/links]

羽鳥 公士郎