blog.鶯梭庵

二〇〇五年 葉月 廿七日 土曜日

サントリーホール国際作曲委嘱シリーズNo.29(管弦楽) [/music]

この記事は書かれてから1年以上経過しています。内容が古くなっている可能性があります。コメントの受付は終了しました。

今回のテーマ作曲家はサルヴァトーレ・シャリーノ。演奏はティート・チェッケリーニ指揮、東京フィルハーモニー交響楽団。

最初の曲はシャリーノの「ハリー・パーチ以後の傾向」(2000)。ピアノ独奏はニコラス・ホッジズ。何やら論文の題名のような曲名だが、曲は分析的ではなく、さりとて叙情的というわけでもなく、余計なものが徹底的に取り除かれた、微細な音の動きが続く。ピアノも普段はぽつぽつと和音を奏でるだけだ。この動きの上に、ときどき大きな音が加えられることによって、音と音とのあいだから音楽の流れが生じる。

2曲目はルイジ・ノーノの「建築家C.スカルパ、その無限の可能性に寄せて」(1984)。通常のオーケストラよりも弦楽奏者が少なく、後ろにはトライアングルが5人並んでいる。トライアングルも含め、各楽器の音程が微妙にずらされており、微小音程の効果が活かされていた。静寂の中から音が立ち上がり、また静寂に戻る。これを何度も繰り返し、最後は長い静寂で曲が閉じられる。繊細な響きと、それを活かす間の取り方が見事だった。

3曲目はステファノ・ジェルヴァゾーニの「導音」(1989)。ほかの3作品と比べると音の密度が濃い。打楽器奏者はホースを振り回し、バイオリン奏者は口琴も演奏するなど、伝統的な楽器でない楽器も多用されているが、決してコミカルな印象にはならない。注目すべき作曲家だと思う。

最後の曲はシャリーノの「シャドウ・オブ・サウンド」(2005・世界初演)。音の動きはさらに研ぎ澄まされ、1つの音のまわりに、聞こえるか聞こえないかのかすかな音が積み重ねられる。音は流れてゆかずに、常にその場にとどまっているのだが、しかし常に新しい響きを生み出す。

4曲とも、演奏家の力量に左右される音楽だと感じたが、演奏はすばらしかった。

[このカテゴリをまとめて読む。] [最新の記事を読む。]

RSS feed

カテゴリ

[/language] (98)
[/links] (254)
[/mac] (114)
[/music] (36)
[/origami] (406)
[/this_blog/ajax] (7)
[/this_blog/blosxom] (4)
[/this_blog/history] (12)
[/this_blog/perl] (9)

最新記事

パスワードについてのあなたの常識はもはや非常識かもしれない・その1 [/links]
ニューラルネットワークとディープラーニングで翻訳はどうなる・その5 [/language]
ニューラルネットワークとディープラーニングで翻訳はどうなる・その4 [/language]
HTTPS 対応 [/links]
ひらがな・カタカナ学習ウェブアプリ [/links]
日本語の「た」と英語の過去形 [/language]
ORI-REVO で回転楕円体を折る・その2 [/origami]
ORI-REVO で回転楕円体を折る・その1 [/origami]
折り紙建築 [/origami]
折鶴に松図小柄 [/origami]
改訂版・たぶん、ほとんどの人は viewport meta タグの指定をまちがえてる・その6 [/links]
改訂版・たぶん、ほとんどの人は viewport meta タグの指定をまちがえてる・その5 [/links]
改訂版・たぶん、ほとんどの人は viewport meta タグの指定をまちがえてる・その4 [/links]
改訂版・たぶん、ほとんどの人は viewport meta タグの指定をまちがえてる・その3 [/links]
改訂版・たぶん、ほとんどの人は viewport meta タグの指定をまちがえてる・その2 [/links]

羽鳥 公士郎