blog.鶯梭庵

二〇〇八年 葉月 廿九日 金曜日

サントリーホール国際作曲委嘱シリーズNo.32(管弦楽) [/music]

この記事は書かれてから1年以上経過しています。内容が古くなっている可能性があります。コメントの受付は終了しました。

今回のテーマ作曲家はステファーノ・ジェルヴァゾーニ。3年前の同じシリーズで、サルヴァトーレ・シャリーノが、注目している若い作曲家として紹介していた。そのときは私も聞いて、「注目すべき作曲家だと思う」と書いたが、今回演奏された最近作はさらにすばらしかった。演奏は杉山洋一指揮、東京交響楽団。

ジェルヴァゾーニの曲は、1曲目の「イーレネ・シュティンメ」(2006・日本初演) と4曲目の「ルコネサンス」(2008・世界初演)。どちらの題名にも複数の意味が重ねられており、音楽も同様に重層的だ。楽器の組み合わせ、奏法の組み合わせが次々に変わり、あらゆる瞬間に新しい響きが生まれるが、決して過度に複雑にならず、全体のまとまりも失われない。

1曲目はピアノと管弦楽のための作品だが、打楽器の使い方が秀逸だった。ところが4曲目では、打楽器を一切用いていない。それでも、要所に特殊奏法を使い、オーケストラから今まで聞いたことのない響きを引き出していた。

ジェルヴァゾーニの曲があまりにすばらしいので、2曲目のクレール=メラニー・シニュベール「クロニーク」(2008・世界初演) と3曲目のニッコロ・カスティリオーニ「冬−ふ・ゆ」(1972・日本初演) はかすんでいた。どちらも、オーケストレーションに不満を感じた。室内楽で演奏したほうがよいのではないかとすら思った。

[このカテゴリをまとめて読む。] [最新の記事を読む。]

RSS feed

カテゴリ

[/language] (98)
[/links] (254)
[/mac] (114)
[/music] (36)
[/origami] (406)
[/this_blog/ajax] (7)
[/this_blog/blosxom] (4)
[/this_blog/history] (12)
[/this_blog/perl] (9)

最新記事

パスワードについてのあなたの常識はもはや非常識かもしれない・その1 [/links]
ニューラルネットワークとディープラーニングで翻訳はどうなる・その5 [/language]
ニューラルネットワークとディープラーニングで翻訳はどうなる・その4 [/language]
HTTPS 対応 [/links]
ひらがな・カタカナ学習ウェブアプリ [/links]
日本語の「た」と英語の過去形 [/language]
ORI-REVO で回転楕円体を折る・その2 [/origami]
ORI-REVO で回転楕円体を折る・その1 [/origami]
折り紙建築 [/origami]
折鶴に松図小柄 [/origami]
改訂版・たぶん、ほとんどの人は viewport meta タグの指定をまちがえてる・その6 [/links]
改訂版・たぶん、ほとんどの人は viewport meta タグの指定をまちがえてる・その5 [/links]
改訂版・たぶん、ほとんどの人は viewport meta タグの指定をまちがえてる・その4 [/links]
改訂版・たぶん、ほとんどの人は viewport meta タグの指定をまちがえてる・その3 [/links]
改訂版・たぶん、ほとんどの人は viewport meta タグの指定をまちがえてる・その2 [/links]

羽鳥 公士郎